夏になり気温が上がると食欲不振や睡眠不足などで体力が低下してしまいます。そして、体への負担が大きくなると様々な症状を引き起こし、夏バテと呼ばれるものになります。
夏バテになるとさらに体力が低下し、夏風邪にかかったり普段は隠れていた疾患が現れ、さらに体力が低下するという悪循環に陥ってしまいます。
この悪循環にならないために1番重要なことは夏バテを予防することです。この記事では夏バテの基本的な知識から予防方法、もし夏バテになってしまったときの対処法を紹介していきます。
夏バテとは?
夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。
夏バテの主な症状は、倦怠感や疲労感、食欲不振などが主で、時には発熱や頭痛などの症状が現れる時があります。
「なんとなく疲労を感じる」 「ちゃんと寝たはずなのに疲れが取れていない」 「食欲が湧かなくて食べたいものがない」
こういった方たちは夏バテの可能性が高いです。
ちなみに夏バテの語源は、「夏」と「バテる」を組み合わせたもので、バテるとは疲れ果てるという意味です。
夏バテの原因と予防
上で書いた通り、夏バテは自律神経系の乱れによって起こりますが、その原因はいくつかあります。
冷房による室外との寒暖差
エアコンの設定温度が低い場合、暑い室外との温度差が激しくなります。こういった温度差が激しい場所を行き来すると、自律神経の対応が追いつけず体調を崩すことになります。
また、冷房の効いた寒い室内に長くいることでも体調を崩すことがあり、冷房病またはクーラー病と呼ばれています。
対策として、外との温度差が5℃以内が良いと言われていますが、最近は気温が35℃以上になる猛暑日も多いのであくまで目安として考えましょう。
熱帯夜による睡眠不足
近年になって、よく耳にするようになった熱帯夜ですが、コンクリートからの熱放射などが原因で夜になっても25℃以下にならない日のことです。しかも、場所によっては30℃を下回らない日がある地域もあります。
こういった日にはエアコンや扇風機を活用しましょう。その際、数時間でスイッチが切れるように設定し、扇風機の風を直接体に当てないことがポイントです。
偏った食生活
暑くなってくると食欲がなくなり、素麺などの食べやすい麺類ばかりになってしまい、炭水化物以外の栄養が不足しやすいです。
食欲が無いと感じているときこそお肉や野菜をしっかり食べて、タンパク質やビタミンなどの栄養を摂取しましょう。
また、夏になると氷を大量に入れたりなど飲み物を冷たくして飲むことが多いですが、飲みすぎると内臓の機能を低下させ、夏バテになる原因になってしまうことがあるので注意して下さい。
水分補給については下記の記事を参考にして下さい。 熱中症予防に最適な水分補給のタイミングとは?
もし夏バテになってしまったら?
夏バテは通常、そこまで深刻に考える必要はないです。食事と睡眠をしっかり取り、健康的な生活を心がけていれば徐々に治っていくでしょう。
しかし、時には症状が重くなったり、隠れていた疾患が現れてしまう時があります。
サプリメントや栄養ドリンク
食欲不振でちゃんとした栄養が摂取できていなかったり、疲労感が長く続いてる場合、市販のビタミン剤や栄養ドリンクを活用しましょう。
病院に行く
つらい夏バテが長期間続いたりする場合は、他の疾患である可能性があります。近くの医療機関で診察を受けましょう。
コメント